
internship
学生インターン
ORIPULAで働くメリット
Merit
就職にも活きる
圧倒的な営業力が身に付く!
ORIPULAの魅力は、圧倒的な営業力。
接客スキルや購買心理、社会人としての心構えを社内研修で徹底的に磨いていきます。
ORIPULAで身につけた営業力を評価されて、
大手企業に入社した方も多数!
エリートキャリアを歩む同僚たちと
一生もののつながりができる!
ORIPULAでは、インターン生同士、横のつながりを大切にしています。
ハイレベルな企業に就職する人も多いので、今後数年・数十年とキャリアを高めあう仲間をORIPULAで見つけてください!
インターン生の就職実績
- M&A業界を牽引する大手M&Aアドバイザリーファーム
- 成長を続けるM&A業界のリーディングカンパニー
- 高いブランド力を持つ住宅メーカー
- 人材サービス業界で圧倒的なシェアを誇るリーディングカンパニー
- 世界トップクラスの戦略コンサルティングファーム
- グローバルに事業を展開する大手コンサルティングファーム
- 信用創造を担う大手クレジットカード会社
- 日本を代表する総合電機メーカー
経験者の声
Voices
#携帯販売
友達作りにも苦労してたのに
就活で無双
学生時代、私は人付き合いが苦手で、学校で友達を作ることすら大変でした。周りのクラスメイトが自然にグループを作り、笑い合っている姿を見ると、「どうして自分にはあんな風にコミュニケーションが取れないんだろう」と落ち込むことが多かったです。内向的な性格もあり、人前で話すことには緊張し、人と打ち解けるのには時間がかかるタイプでした。
そんな私が、就活では“無双”状態になれた理由のひとつが、営業インターンとの出会いです。
営業インターンへの挑戦
大学3年生の春、社長と出会い「営業インターンを一緒にやらないか」とお誘いいただきました。当初は、「人と話すのが得意じゃない自分が営業なんてできるわけがない」と思って断ろうとしました。しかし、「苦手なことに挑戦しないと成長できない」と考え直し、思い切って参加することにしました。
インターン先はベンチャー企業で、学生にも実際の営業活動を任せてもらえる環境でした。最初はうまく話せず、緊張で頭が真っ白になることも多かったのですが、先輩社員から「自分らしく、まずは相手の話をしっかり聞くことを意識して」とアドバイスをもらいました。
そこから、私は「自分にできること」に集中しました。
• 相手の話を丁寧に聞き、ニーズを引き出すこと
• 準備を徹底し、商品やサービスについてしっかり理解しておくこと
• 自分の言葉で誠実に伝えること
初めて成果を上げられたときは、本当に自信が湧きました。「自分でもやればできるんだ」という感覚を得たことが、就活への大きなモチベーションにつながりました。
営業インターンで得たスキルを就活に活かす
営業インターンでの経験は、就活において非常に役立ちました。特に面接では、この経験が大きな武器になりました。以下のような点が評価されました。
1. 困難な状況でも挑戦を続けた姿勢
営業という苦手分野に挑戦し、成果を出したプロセスを具体的に話しました。これが、「逆境でも粘り強く取り組める人」という印象を与えたようです。
2. コミュニケーション能力の成長
もともと話すのが苦手だった私が、営業活動を通じて相手のニーズを聞き出し、提案できるようになったことを具体例とともに説明しました。面接官からは、「話がわかりやすいし、誠実さが伝わる」と言っていただけました。
3. 具体的な成果
インターン中にどれだけの成績を上げたのか、どんな課題を克服したのかを数字やエピソードで示したことで、説得力が増しました。
内定ラッシュの結果
結果的に、複数の企業から内定をいただくことができました。特に、営業経験を評価してくれた企業や、提案力を活かせるポジションを用意してくれる企業が多かったです。
あのとき営業インターンに挑戦していなかったら、今の自分はなかったと思います。苦手なことに挑戦することはとても勇気がいりますが、その分、大きな成長と自信を得られると実感しました。
現在は、自分の経験を活かし、社会人としてさらに成長を続けています。もし「自分は無理だ」と壁にぶつかっている人がいたら、ぜひ一歩踏み出してみてほしいです。意外なところに、自分を変えるきっかけが隠れているかもしれません。
一覧に戻る
#携帯販売
教育環境が整っていて
未経験でも安心できる営業インターンでした。
私は営業未経験でインターンに参加したため、最初は「自分にできるだろうか」と不安を抱えていました。しかし、この会社は未経験の私でも安心して挑戦できる環境が整っていました。 初日から上司や先輩が丁寧に業務の流れや営業の基本を教えてくださり、特に印象的だったのは定期的なフィードバックの時間です。商談の練習をするときには、上司が私の話し方や提案内容を細かく分析して、具体的なアドバイスをくれました。例えば、初めてのロールプレイでは緊張して早口になりがちだった私に、「ゆっくり話して相手の反応を見ながら進めると、相手も安心して聞いてくれるよ」とアドバイスをいただき、実践することで大きく改善できました。 また、失敗しても責めることなく、「次はどうすればうまくいくか一緒に考えよう」というポジティブな姿勢でサポートしてくれる上司の存在が大きな励みになりました。特に初めての実際の商談では、事前に同行した先輩が顧客との会話の流れを一緒にシミュレーションしてくれたおかげで、自信を持って臨むことができました。結果、その商談では初めて契約を取ることができ、感動で胸がいっぱいになったのを覚えています。 この経験を通じて、未経験からでも成長できる環境が整っていることの重要性を実感しました。そして、サポートしてくれた上司や先輩方への感謝の気持ちを忘れずに、今後も成長を続けていきたいと思います。
一覧に戻る
#携帯販売
他の営業インターンからの転職
レベルの差に圧倒されるスタートでした。
以前、別の企業で営業インターンを経験していたため、ある程度の自信を持って新しいインターンに参加しました。しかし、初日から同僚たちのレベルの高さに圧倒されました。他のメンバーは既に数値目標を達成している人が多く、会話や提案のスキルが非常に洗練されており、正直に言えば自分が場違いだと感じました。
最初の1か月間は自分なりに努力しましたが、なかなか結果がついてこず、何度も落ち込みました。それでも、上司や先輩が根気強くアドバイスをくれたおかげで、自分の弱点を一つずつ改善することができました。たとえば、「相手のニーズを深掘りする」ことが苦手だった私は、毎日商談の録音を聞き返し、質問力を鍛えることに集中しました。また、成功している同僚のトーク内容を徹底的に分析し、自分のスクリプトに落とし込む工夫を重ねました。
その結果、2か月目には商談成功率が少しずつ上がり始め、3か月目には全体で上位5位以内に入る成果を上げることができました。この経験を通じて、「環境の違いに戸惑っても、学び続ける姿勢があれば必ず成長できる」ということを実感しました。
一覧に戻る
お仕事内容
Job Content
携帯/ポケットWi-Fiの販売
多種多様な営業手法で、携帯とポケットWi-Fiの販売をしていただきます。
携帯やWi-Fiの需要は安定して高く、時流に左右されず実力で勝負することができます!
お客様の通信環境を快適に整えていくので、多くの方にご満足いただいております。
太陽光蓄電池の販売
主にショッピングモールの催事で、太陽光蓄電池の販売をしていただきます。
サスティナブルな商材なので、今後市場が拡大していくこと間違いなしです。
応募までの流れ
Flow
-
1
応募
Instagramもしくは求人サイトから、お仕事にご応募ください。
※現在はInstagramからのご応募のみ受け付けています。お気軽にDMくださいませ! -
2
面接
ORIPULAの担当者と、面接をしていただきます。
オンラインもしくは都内での対面面接が可能です。
お仕事内容や勤務地のご希望は、面接の際にお伺いして詳細を決定します。 -
3
採用・契約締結
採用が決まった方には、ORIPULAからご連絡差し上げます。
勤務形態や報酬などをすり合わせして、契約を締結させたら準備は無事完了です! -
4
初回研修
現場で成果を出すために、ORIPULAで営業研修を行ないます。
接客や購買心理、社会人としての心構えを身につけることで安心してお仕事をスタートできます! -
5
就業開始
いよいよ、取り決めた条件でお仕事がスタートです!
成果を出した分稼げるので、頑張りましょう!
よくあるご質問
FAQ
-
オリプラで働くには、何か資格は必要ですか?
必要ありません!
入社後の研修でスキルや心構えを身につけていただくのでご安心ください! -
研修制度は、具体的にどのような内容ですか?
研修資料を用いて、営業スキルや心構えなどについて説明させていただきます。
9割以上が業界未経験者ですが、必要なスキルは研修のみで落とし込みが可能です。 -
どんな人がオリプラに向いていますか?
成長欲のある方、将来稼ぎたい方、素直な方はぐんぐん成長して稼げるようになっています!
-
仕事をする場所はどこですか?
事業部により異なりますが、基本的に東京、埼玉、千葉、神奈川エリアです。
お住まいに近いエリアで働いていただけるので、面接の際にご希望をお聞かせください! -
面接はどのように行われますか?
代表の国武(くにたけ)と、オンラインないしオフラインで面接をしていただきます。
自社の利益だけでなく、「ORIPULAが求職者に貢献できるか」という視点で採用を行なっております。